ニューヨーク群馬県人会の活動
SNSでは頻繁に投稿をしていますが、17年間主宰させていただいている『ニューヨーク群馬県人会』について掲載させていただきます☺️ ここニューヨークで、大切なふるさと群馬県を想いながら続けている活動。より多くの方に知っていただけたら嬉しく思います。
↑ 第17回年次総会(2024年3月17日開催)の集合写真。0歳〜70代までの50名が一堂に会し、終始なごやかな雰囲気でイベントを開催することができました。
●はじまり
県人会の活動をスタートしたのは、2008年。わたしが社会人2年目のときでした。ニューヨーク留学を終え、ニューヨークに残って仕事をすることを決めたとき、ゆいいつ心に引っかかったのが大切でかけがえのない故郷群馬県との繋がりでした。
「そうだ!群馬のコミュニティを作ろう」と思い立ち、ネットで調べてみたら『ニューヨーク群馬県人会を作りたい』と投稿している人(=初代会長:故 栗原玄さん)を見つけたのでさっそく連絡を取り、一緒に初回県人会の企画をしたのがはじまりでした。
●活動内容
ニューヨーク在住(近郊含む)の群馬県民および群馬にゆかりのある方を対象に、年3〜4回集まって活動をしています。1番大きなイベントが、毎年3月に開催している年次総会。その他、JAPANパレードへの参加(レッドカーペットにてだるまパフォーマンスなど)、『上毛かるた大会 in New Yorkの開催』、合同県人会への参加や懇親会など。わたしを含め、運営メンバー全員がボランティアで行っている地道な活動のため、無理をしすぎず、長く継続できることをイメージして活動しています。
●想い
ニューヨークは、日本からみたら地球の反対側にあります。県人会の会員はさまざまな分野で活躍されていらっしゃる方がたくさんいますが、なかには「群馬に何十年も帰れていない」という方もいます。また、滞在の長さに関わらず海外に住むということは、たくさん大変なことがあります。年に数回でも『群馬をキーワードにつながり、安心できる空間』が提供できたらと思い活動を継続しています。
●かけがえのない仲間
Public Benefit(=公益)を掲げての活動ではありますが、県人会を続けてきていることで、わたし自身も助けられています。名誉会長のひでさん(レストラン牛若丸オーナーシェフ)や歴代の運営メンバーたち、会員のみなさんといただけるご縁は、わたしにとっての宝物だといつも感じます。『群馬』という共通キーワードのみでつながるコミュニティなので、損得関係なしに一緒に楽しんだり支えあったりできることも会の魅力なのかもしれません。県人会を主宰していることで「直美さん、ありがとう」と言っていただけることが多いのですが、私のほうが「ありがとう」という気持ちです😌
みなさま今後ともニューヨーク群馬県人会を
どうぞよろしくお願いいたします。
ニューヨーク群馬県人会の関連サイト一覧:
メール: nygunmakenjinkai@gmail.com
Instagram @nygunmakenjinkai
Facebook (一般向け) www.facebook.com/nygunmakenjinkai
Facebook (会員専用グループ) https://www.facebook.com/groups/nygunmakenjinkai/